帰れなかった「辻邦生展」2006年07月03日 21:38


自宅の1階のガラスの扉付きの書棚には、忙しいときに触ってはいけない本と、忙しいときに触ってはいけないカメラのレンズが収納されている。
その中で最も危険なのが、辻邦生氏の「ある生涯の七つの場所」という短編シリーズである。

これは、計100編からなる短編集で、最初の1編が74年に発表され、88年に完結した。ホントご苦労様です。この全8巻の短編集は、1つ1つの短編が完成された作品として成立していながら、互いに関連性ももっていて、壮大な長編のようなつくりになっている。
辻氏の言葉によれば、「これは百の短編をモザイク状に組み合わせて、ある大きな社会的ロマネスクの壁画を作ろうと企てたもの」なのだそうだ。

厄介なのは、どれかの本を開いて、1つでも短編を読み始めてしまうと、面白いものだから全部読まないではいられなくなってしまうところ。
そんな本はいくらでもあると言われそうだが、さらに厄介なのは、短編の集合体でありながら、個々の短編が互いに関連性をもっていることだ。どこかの箇所で出てきた登場人物が唐突に別の短編に現れたり、どこかで読んだ記憶のある事件が、別の短編で大きな意味をもっていたりする。

「この人のこと、前にも読んだ気がするけど、誰だっけ?」という疑問にぶち当たり、全8巻のどこかを探し始め、そうやっているうちに、たまたま目にした3巻目の5番目あたりの別の登場人物の消息が気になってそれを読み始め・・・とやっているうちに、100編の短編の中をぐるぐると迷い始めるわけである。
確か、辻氏自身が、どこから読み始めてもよいと仰っていたくらいだから、そういう読み方が相応しい本なのである。だから、最後まで行くのが大変。

で、6月の末は仕事が溜まって忙しかった時期だった。ようやく今日になって、溜まった仕事を片付けられるようになってきた。
だから、一階の書棚には決して近づかなかったのだが、思わぬ伏兵に出くわすことになった。

図書館に取り寄せてもらった資料を取りに行ったときのこと、「辻邦生展 4月29日(土)~6月25日(日) 山梨県立文学館」なるパンフが!

気づいたのは6月20日頃だった。行けるのは次の土日しかない。でも、片付けるべき仕事が溜まっていた時期で、時間的な余裕がない。とても山梨県の甲府まで足を伸ばせない・・・。

とかなんとか、悩みに悩んだ末ではあるが、終了の前日となる6月24(土)に甲府まで出かけた。パソコンを電車の中に持ち込めば仕事上のロスは少なくて済むし、展示物も30分もあれば観られると踏んでのことだった。
そう、到着したのは午後1時頃。ざっととはいえ、40分ほどでそれなりに展示物(直筆原稿、手紙、写真など)をみることができた。
展示品のカタログを買ったが、中でも重宝しそうだったのが、辻氏が作成していた短編集「ある生涯の七つの場所」の見取り図。作家自身も、壮大な短編集の大海原で迷わぬよう、ちゃんと見取り図を描いていたのだ(できれば、これと同じものを本に付けておいて欲しかった)。読む方も大変だが、書く方はもっと大変だったに違いない。

そして午後1時45分頃、そろそろ帰る時間と思ったときのことだった。
出口付近にあった
「2時から辻邦生氏の講演会のビデオ上映します。」の張り紙が!
「作家自身の朗読テープ(20分)が聞けます」の張り紙が!
目にとまった。

2時まではあと15分。なんてこった。20分のテープを聴く余裕がないじゃないかっ!。
というわけで、結局ビデオを観て、その後でテープも聴きました。全部終わって帰りのバスに乗れたのは5時近く。

とはいえ、帰れなくてイライラしていたかというと、全くそんなことはなかった。やはり、辻文学の真骨頂は、読者をそんなイライラから解放してくれるところにある。
そのビデオとテープですっかり「洗脳」された私は、とりあえず仕事のことなどどうでもよくなり、余裕たっぷりの気分で帰路についたわけである。
まあ、その気持ちの余裕が持続したのはせいぜい1日くらいのものでしたが・・・。

開き直りの極意2006年07月05日 22:44

旧制松本高校にて

前回、唐突に「辻邦生展」の話題を書いてしまったけれど、実は私、かなり辻邦生氏のファンである。小説などほとんど読まない私が、なぜか繰り返し読み続けているのが辻氏の作品だ。
だいたいこの10年くらいは、ほとんど小説を買っていない。買うのは、仕事用の本のほかは、歴史ものか科学もので占められている。唯一の例外となる作家であった辻氏が7年前に亡くなったため、私が読もうと思うような文学作品が新刊されることはなくなった。今は同じ本を繰り返し読んでいるような状態だ。

さて、辻氏の作品との決定的な出会いは1985年頃のこと。
春、たまたま市立図書館で手にとってみたのが、短編集「ある生涯の七つの場所」のうちの一冊だった。それでいきなり、その作品の罠にはまり、繰り返し読む羽目になったわけである。しかも、当時はまだ未完だったから、未完成部分をぐるぐる読んで廻るという苦行を経験することになった。

そんな作品を書いた人がうらめしく、この目でみてみたいという思いにかられ、その年の秋には、明治学院大学で開催された辻氏の講演会に出かけた。それは「新しい文化コンテクストにおけるフランスと日本」という長い演題だった。ちなみに、こうして演題を再現できるのは、このときの講演録が『言葉が輝くとき』(文藝春秋)に収められているせい(当時も今も、その演題の意味はちゃんと理解できていない)。
そしてこの講演で、私は忘れられない一節と出会う。

「われわれは独りぼっちで生まれて、独りぼっちで死んでゆく」

そのような孤独の感覚を、ホームレスも含めてあらゆる階層の人々がもっているのがヨーロッパなのだと仰っていた(手元にある『言葉が輝くとき』には、私の記憶とは別の文章で同趣旨のことが書かれている)。辻氏は、その講演で、そんな死を前提にした孤独を見据えることで、今という瞬間を生きていることが、どれだけ素敵なことなのかがわかってくるのだと教えてくれた。

当時の私は大学4年生で、留年決定という状況の中にいた(無事に翌年度は卒業できました)。
まだ若かった私は、その言葉をとりあえず、「開き直りの極意」と曲解したけれど、ともあれ、当時落ち込むばかりだった私にとっては、これ以上ない贈り物となった。すっかり洗脳されて元気が出たのである。

その後年齢を重ねるにつれて、あの言葉の深い意味が少しずつわかるようになってきたが、しかし、今でも窮地に追い込まれるようなことがあると、「開き直りの極意」として、あの言葉を念じることがある。
まあ要するに、「明日独りぼっちで死んじゃうかも知れないんだし・・・」というノリで、今そこにある酒とかを楽しむわけです。
これ、かなりヤバイ精神状態のように思う人がいるかも知れないけれど、そうやって開き直ると、元気が沸いてくるものなのだ。

晴バジル、曇ディル2006年07月17日 15:06


このところのパスタは、力ずくでハーブを使う傾向が続いている。というか、ハーブずくしがひたすら続いている。

最近困っているのがディルの使い道。
この界隈では旨い魚介を入手するのが難しく(まだ知らないだけかも知れないけれど)、ディルの使用頻度は低い。一方で、最も量産態勢にあるのがディルである。
東京にいたときは育てるのが非常に難しかった。苗も売ってないし、種を蒔いても大きくならない。
そんな経験から、ここ信州では、庭の広い範囲に苗を植えたり種を蒔いたりした。好物のディルを確保することが至上命題だったのである。ところが、やってみたら順調に育ってくれた。アブラムシ攻撃も凄いが、被害は思ったほどではなかった。

かくして、昨日は雨が降ったり止んだりの肌寒い一日だった。
こんな日は、クリーム系のパスタがいける。ついにディル大量消費の日がやってきたわけである。
スモークサーモン、生クリームのソースに、大量のディル投入!
今回もやりすぎ、と思いつつもやはり旨い。ディルは好物だから、思い切り入っててもOK。

昨日は、庭のテーブル(テントを張ったので雨でも大丈夫)に出て、このパスタで昼食となった。生い茂るディルを眺めながら、口の中でディルをシャキシャキいわせながら食べるとは、何という贅沢。

信長の孤独、マキャベッリの孤独2006年07月26日 17:12

キャンティ・クラシコ マキャベッリ

今年のNHK大河ドラマは、いつになくよく観ていた。仲間由紀恵は好きだし、一回くらい観るのを忘れても話が読めるから、「必ず観なきゃ」というプレッシャーもなく気楽に観られた。
ただ、こうして過去形になってしまったのは、信長が死んでしまってからというもの、何となく興味が薄れてしまったせい。

さて、今回も信長に関する様々な描写をみるにつけ、やはり辻邦生氏の『安土往還記』は巧いなと思ったりする(すいません、また辻邦生です。もうすぐ七回忌なんです)。
今回の大河ドラマでも、最後の頃の信長はちょっと狂気じみた感じになってきていた。「やはりそう来たか」と思わせる信長の描き方である。そうした描写に比べると、『安土往還記』の信長は最後の最後まで冷徹で、その感情というものがほとんど伝わって来ない。その分、かえって凄みがある感じがする。
この作品の語り手はジェノヴァ人の船乗りという設定になっている。この船乗りはジェノヴァで妻とその愛人を殺し、故国を出奔したという経歴をもっていて、彼は「信長の孤独」に対する共感を軸に、信長の行動の意味を解釈して行く。そんな作品だ。
おもしろいのは、作品を通して「信長」という言葉が出て来ないこと(辻氏自身が「信長」という言葉は一度も出てこないとどこかに書いていた)。ジェノヴァ人の語り手は、「大殿」(と書いてシニョーレと読ませる)としか”彼”のことを呼ばない。

実は、後でマキャベッリの『君主論』を読んだとき、最初に思い浮かべたのは『安土往還記』に描かれた信長のことだった。そのとき、この作品は『君主論』からインスパイアーされて書かれたものではかったか、と思った。
「彼にあっては政治の原則は一つしかない。すなわちこの力の作用の場において、力によって勝つということである。」とは、『安土往還記』に出てくる一節だが、これがチェザレ・ボルジアの描写として君主論の中に書かれていても全然おかしくない。

実際、辻邦生はこの作品の中で、語り手としてポルトガル人でもイギリス人でもなく、あえてジェノヴァ人を選び、信長を「シニョーレ」と呼ばせている。私の印象はかなり当たっているのではないかと思っている。辻邦生氏の未完の作品である『フーシェ革命歴』にもマキャベッリの影が感じられる。ここで描かれているフーシェ(フランス革命期に警察長官をやっていた人)は、まさにマキャベリストそのものなのである。

もっとも私が知る限り、辻邦生がマキャベッリについて書いたものを知らないし、そうした解説に触れたこともない。ただ去年、アルチュセールの「マキャベッリの孤独」という講演メモを読んで、辻邦生とマキャベッリとのつながりに関しては確信をもつようになった。それを理屈で説明することができないのがもどかしいが、ともかく妙に納得できたのである。
マルキストにしてフランス現代思想(まだ現代でいいんだろうね)の大御所様が語るマキャベッリの孤独。簡単に言ってしまうと、マキャベッリというお人は、決してどこかのジャンルに分類できない思想家なのだそうだ。
辻邦生氏がこれを読んでいたかはさておき(アルチュセールの講演か講義を直接聞いていた可能性も高いが)、マキャベッリの思想に漂う「孤独」を読み取り、それを信長の孤独に託して描いたのが『安土往還記』ではなかったか。そんな気がしている。

増水収まる2006年07月27日 10:11


このところの長雨で、通勤路にある小さな川も増水した。

昨日は一日雨が降らず、川の増水も収まった。
写真左は、今日撮影したもの。もっとも、まだまだ水量は普段の3倍くらいはある。
右は最も増水した頃のもので、大迫力だった。

写真を撮った箇所より100mほど下流では、増水時に水が溢れ出ていた。
この川に流入する水路が逆流し、道路が水浸し。家々では土嚢を積んで水の流入を防いでいた。

普段はちょろっとしか水が流れておらず、そのコンクリートでガチガチに固められた小川が「かわいそう」なんて思っていた。けれど、今回の長雨で、頑丈な堤防がないと、こんなちっぽけな小川でも大氾濫を起こすだろうことがよくわかった。

峠を越えて2006年07月30日 09:03


辻邦生氏が亡くなったのが1999年7月29日。軽井沢の山荘に滞在中のことだった。
というわけで、昨日は扇峠、和田峠を越え、軽井沢まで出かけた。

別に何かの行事があるわけでなし。何かを観ようというわけでもなし。
前々から、ともかくこの日は、ただ軽井沢に行くことだけを決めていた。

梅雨明けはまだ。軽井沢の少し手前で雨が降り出す。
大変雨に弱い乗り物に乗って出かけたため、途中からヤッケを着ての走行となった。夏の軽井沢の空気を求めて出かけたものの、雨と低温で早々に退散することに。

ただ、途中での道程で、思いがけない収穫があった。蝶である。
山道にはまだ長雨の影響が残っていて、落石や木の枝が散乱していた。途中、山腹からの湧き水が道に溢れている箇所もあった。
慎重に走らなければならなかったため、その分、蝶の存在に気づくことができたようだ。
それと、辻氏のことが頭の中にあったせいもある。普段は走り抜けることの方に神経が集中してしまって、大きな風景はともかく、小さなものには目が行かない。けれど、この日は、美しいものを前に、立ち止まる気持ちが生まれていた。

写真は、黄色い蝶が「キチョウ」(そのまんまの名前です)、もう一つが「コムラサキ」の雌。もう少しがんばって待ってれば、雄のコムラサキも見られたのかも。
今度は、蝶の観察のために出かけようと思った峠越えだった。