となりきんじょ/ロマンティックマシーン2009年07月11日 23:14

 
先日購入した久しぶりのCDは、となりきんじょの「ロマンティックマシーン」。

栃木県出身のスターと言えば、一にガッツ石松、二に森昌子、三四がなくて、五に河口恭吾(コブクロでもなく、森山直太朗でもなく、ケツメイシでもない「桜」を歌った人)って、とこだろうか。
私の中では、となりきんじょは、U字工事(私と同じ高校出身)とともに、栃木タレント・トップテンに入るスターである。

彼らの音楽は、歌謡フォークと呼ばれていたらしい。このCDを買って能書きを読み、そんな呼び方があることをはじめて知ったが、そのポジション不明な音楽には、なるほどそんな呼び方がふさわしい。
大したヒットはなく、アルバムも1974年の「ロマンティックマシーン」ただ一つだったものの、私が子供だった頃、「地元」のラジオではよく流れていて、カセットテープに録ってよく聞いていた。

ネットでたまたま、その74年の唯一のLPアルバムが、CDとなって「新品」が売られているのを知ったときは、我が目を疑った。
それは、2004年に復刻されたものだった。それにしても、こんな非主流にしてマイナーなグループの、当時もあまり売れなかったと思われる唯一のアルバムが、なぜいまさら復刻されたのだろう・・・、と全く合点が行かなかったが、ともあれ懐かしさのあまり、すぐさま注文。

お気に入りの曲は、今も昔も「六月の雨」。

 六月の雨に君のぬくもり
 感じていそいで窓をあけたけど
 誰もいないよ春にあきた
 子供達が遊ぶだけ

いかにも70年代フォーク風の情緒的な表現と、小林一茶の「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな」に通じるガキどもの不気味さが、シュールに結びついた感じが最高!

食うのは来年2009年07月28日 21:05


ついに咲きましたアーティチョークの花!

種を蒔いたのは確か、松本に越してきた直後のこと。だから4年近く前になる。
池田町のハーブセンターで気まぐれに種を買い、適当に蒔いただけだったから、今思うと、発芽してくれたことだけでも奇跡的だった。

アーティチョークは、日本の気候風土には合わないとかで、出荷用に栽培されているのはごくわずか。その貴重なアーティチョークが、ようやくこの夏、やっと花芽を出してくれた。

さっそく茹でようかと思ったけれど、最初の花芽は採らない方がいいと聞いたことがある。最初の年に我慢しないと、その後の収穫は見込めないらしい。
というわけで、今シーズンは、どんな具合に花が「開く」のか、観察に徹することにした。

それで採らずに放っておいたら、何とビックリ。きれいな紫色の雌しべ(あるいは雄しべ?)が生えてきた。
食用のつぼみは何度も見たことがあるけれど、花を見たのはこれが初めて。
花全体を眺めてみると、奇っ怪な印象を受けないでもないが、この王冠のような部分だけを見ると、とても美しい。