久しぶりにシチリアへ2016年08月18日 01:39

facebookに進出してからというもの、このブログも更新がおろそかになってしまった。
メインの南イタリア(カテゴリ"puglia")ネタも、そもそも現地に行けない状況が続いてどうにもならず。
それでも根性出して、この夏、シチリアに行くことにした。ここで現地情報を発信しようとすると難儀なので、リアルタイム版はfacebook↓に、後日談はコチラに書こうと思う。

https://www.facebook.com/hidetoshi.ikeda.121

すでにシチリアのフェデリーコⅡ関連の主な史跡は巡ったつもりだったのだけれど、あらためて調べてみると、わんさかと行きたい場所が出て来た。インターネットの途方もない力を感じないではいられない。
確かに、フェデリーコⅡの本拠地であったシチリアに、彼の関与した場所は数え切れないはず。それが、ネット情報の爆発的な拡大で、細かな情報までもが、遠く離れた異国に住む私の手元にも届くようになったというわけだ。
先が思いやられる展開なのだが、まあ行ってみましょ。

たぶんブラインドは一年中閉め切ったまま2015年06月17日 23:22

企業や官庁での個人情報流出について、データ管理やウィルス対策がずさんで許せないと主張しているメディア企業とか、データ流出被害を受けた企業を相手に訴訟を起こしている弁護士事務所とかでは、私は絶対に働きたくない。
だって、そうでしょう。そんなメディアや弁護士たちが、「万全の対策が必要だ」と言うからには、自ら必ず実行していると思われる対策なんて、想像しただけでイヤになりますもの。

携帯電話、個人用PC、デジカメの職場への持ち込みは禁止。
MicroSDメモリーとかにコピーしてデータを外部に持ち出したりしてないか調べるため、念入りな身体検査が毎日ある。
個人情報を含むすべてのファイルにはパスワードがかけられており、頻繁に変更されるから覚えるのが大変。
メールのやり取りに使うPCと、インターネット接続のない事務作業用PCとが完全に別々になっているので、仕事がはかどらない。
ネット接続のあるPCと作業用PCとの間で個人情報ファイルを移動して作業するときは、上司の許可とチェックを受けなければならず、作業後も適切にファイル消去がされたかの上司チェックがある(今日は上司が出張なんだけど、どうしましょ)。
うっかり個人情報をメールで誰かに送信したりしないように、メール送信には他の社員が必ず立ち会ってダブルチェックすることになっている。
居酒屋で顧客の名前をうっかり口にしてしまったら、始末書を書かなければならない・・・とか、いろんな規則があってわけがわからない。

メールを受信したら、まず題名や送信者名を確認し、マルメールかどうかを判断しなければならない。
例えば覚えのない送信者からのメールを発見したら、もう大変。怪しいので即LANケーブルを引っこ抜き、ネット切断! すべての支局、支店、営業所、出張所とかに有線電話で連絡し(当然ですが、メールやIP電話では連絡できません。)、速やかなるネット切断を要請! 
専門業者を有線電話で呼んで(・・・あ、課長! 携帯は止めて有線電話で呼んでください。ここで携帯を使ったりすると、後で大問題になりますよ!)、ウィルスチェック開始! はい、今日〆切の仕事は全部、間に合いません!

何よりも、ウィルス感染メールの疑いありと報告したものの、実は何でもなかったとわかったときの同僚から受ける冷たい視線が一番きつそう。

吉祥寺でバスク料理!!2014年10月13日 20:45

この連休中、東京出張のついでに、青春の味が懐かしくなり、「いせや」で焼き鳥を食べようと吉祥寺に出かけた。ところが、連休だったせいか「いせや」の公園店も本店も長蛇の列。すごい人気である。昔は簡単に入れたはずなのに・・・。

仕方なく、焼き鳥はやめにし、適当な飲食店を探しながら歩いていたら、バスク料理の「タラのサルサベルデ」(写真右)がメニューに載っている店を発見!
躊躇することなく入店してみると、なんとチャコリがドリンクメニューに載っていた。
チャコリというのは、バスク地方独特の微発泡白ワイン。うますぎて、ひたすら飲み続けることができ、ある意味、世界一危険な飲み物とも言える。

しかもこの店、浅めの角張った感じのグラスが登場し(チャコリといったらこの器でしょ!)、目の前で、高いところからこのグラスに注がれるという本格的バスク方式であった!

バスクのサンセバスチャン(スペイン)と、バイヨンヌ(フランス)に旅行したのは20年以上も前のこと。すっかり忘れていたが、チャコリとバスク料理は本当にすばらしかった。

この吉祥寺の店も、タラのサルサベルデがとてもおいしかった。
カウンターだけの小さな店ながら、バスクで修行したというシェフの腕とセンスの良さは確か。
唯一の難点は、5組のカップルに50代のおっさん1人という完全なアウェー状態であったこと。とはいえ、みな30歳以上と思われる方々であるため、まあ何とか耐えられるレベル。

久しぶりにいい店をみつけた。

【後】この串焼きが食べたかったんだよ2014年09月27日 00:28

2013年12月23日

レッチェで夜歩きを楽しみながら見つけたトラットリアで、最高の子羊料理に出会えた。
この串焼きタイプを初めて食べたのは2年ほど前、レッジョ・ディ・カラブリアの店でだった。確か、そのときは2本しか付いておらず、もっと食べたいという欲求を残したまま、レッジョを去ることになった。
http://ike.asablo.jp/blog/2012/04/06/6403086

たぶんレッジョを再び訪れることは当分ないだろうし、同じものにありつけるまでには5~6年かかるのではないかと思っていた。このときも注文時はただ、肉の塊数個を想像しながらAgnello alla grigliaを頼んだだけだった。
しかし、出てきたのは塊状の肉が見えなくなっちゃってるほどの串焼きである。あの2本を食べたいがために、レッジョに行こうと本気で考えていた私の目の前に、思いがけず、大量の串ものが登場! だから真っ先に、何本あるか数えてしまったよ!

この店は、テレビもついてないし、へたくそな画も飾っておらず、私が求める「正しいトラットリア」の基準(テレビとへたくそな画は必需品。これらがないと、しっくりこない)は満たしてはいない。しかも、盛りつけがキレイで、写真の後ろに少し写っている付け合わせの焼き野菜料理は、一つ一つのスライスされた野菜が皿に整然と並べられている。前菜に頼んだモッツァレラチーズも、ハーブやトマトがキレイに飾られていた。どうも「北」の香りがして、しっくりこないところがあった。
それでも、そんな難点を補って余りある串焼き! レッジョの店の3倍も盛ってあるし!

ああヤバイ、これでレッジョには行く理由がなくなってしまった(レッチェには行く理由ができたけどね)。

サランドラ広場(Nardò)2014年09月23日 00:24

2013年12月23日

Nardòという街は、97年に初めてプーリアを訪問したときから注目しており、近くのLecceに行くたび、何度も訪問計画を立てていた。しかし、交通手段が限られており、なかなか行けなかった街だった。

鉄道のSud-Est線には、街に近いNardò Cittàという駅と、街からかなり離れたNardò Centraleという駅がある。Lecceに宿泊して出かけようとすると、以前のダイヤでは、Centraleには簡単に行けて簡単に帰れるのだけれど、Cittàの方は、乗り換え時の待ち時間が半端ないという感じだった。
夏場の海岸リゾート用のバスも、海岸線から離れたNardòへのアプローチには不便だった。

今回、時刻表を調べてみたところ、ほとんど待ち時間なしで街に近いNardò Cittàに行って帰れることがわかり、訪問決行となった。冬場は鉄道バスが利用しにくくなるもの。またダメだろうと思って一応調べてみることにしたのだが、意外な結果だった。
私の行く手を阻み続けたSud-Est線も、ずいぶんと進化したものである(いや、この路線すらなかったらプーリア旅行は実現できなかったのですが)。

写真はサランドラ広場。訪問した時間帯が悪くて逆光だけれど、こういう表情もバロック的で良かったかな。
この景観は、プーリアならではのもの。あまり知られていない小さな街に、こんな広場がある。
プーリアの魅力は全くもって果てしない。

【後】見知らぬ町ターラントの印象2014年09月19日 00:22

2013年12月20日

ターラントという街へ足を踏み入れたのは今回が初めてだった。列車で通過したことは何度もあったのだけれど。
しつこいほどのプーリア行脚を続けながら、これまでターラントを避けてきたのは、危険な街というイメージが強かったのと、フェデリーコ関連の見所がなかったためだった。だが今回は、Massafra訪問の拠点として、どうしてもターラントに宿泊する必要があった。

ターラントのイメージを悪くしていたもう一つの原因は、辻邦生氏が1967年に発表した「見知らぬ町にて」という作品の存在だった。この作品のモデルとなった町がターラントなのである。
何しろ、書き出しが「ひどく疲れていた」である。何とも暗い。この疲労感に最後まで付き合わされる。しかも、ストーリーが茫漠としていて、何度読んでも書かれている内容が読み取れない難解さがある。ほんと疲れる。
辻氏は、1959年にギリシャからシチリアに向かう列車の旅の途中で、ターラントで半日も足止めを食らったそうだ。「私の眼には、タラントの町は現実の町ではなく、実体のない影のように見えた」とのこと(『微光の道』新潮社)。
とにかく、行きたくなくなるような情報ばかりだったわけだ。

行ってみれば何のことはない、普通の街だったのだが。
新市街はとても都会的で明るく、北の街の雰囲気に近い感じがした。クリスマスの電飾がきれいで、大勢の人が夜遅くまで通りを散策していた。遅くまで酒飲みを続け、1人でホテルまで歩いて行っても、とくに危険を感じるようなことはなかった。
ただ、さすがに旧市街の方は凄みがあった。安全策をとって昼間のDuomo通りのみを散策するに留めたけれど、建物の壁は黒いし、脇道を覗いてみると廃墟になっている建物も目立つ。もっとも、少しずつ整備は進んでいるようなので、いつかは小綺麗で楽しい街に変身するのだろう。

ちなみに、辻氏が立ち寄ったと思われる国立博物館は長期閉館中だった。ターラントに関しては、また来る口実が残ったということになる。

【後】バルレッタ城の広大な地下空間2014年09月14日 00:27

2013年12月19日

この写真はバルレッタの城のもの。前回の記事と同じ場所じゃありません。
フェデリーコの胸像との対面を果たし、屋上からの眺めも堪能し、さて帰ろうかという頃、例によって怪しい階段を発見してしまった。そう、地下への階段である。

下へ降りてみると、そこには広大な地下空間があった。
写真と同じような大空間が何カ所もあり、通路でつながっていた。通路といっても幅が広くて天井も高く、倉庫などに使用できそうな空間がずっと連なっているような感じ。

歩いても歩いても次の空間がみつかる。途中で「なぜ私はこんな地下室ばかりを彷徨っているんだろう」と馬鹿馬鹿しくもなり、帰る道を覚えているんだろうかと不安にもなったのだが、フェデリーコゆかりの城を途中で帰るわけにも行かない。最後の部屋まで歩き切ってから地上へ出た。おかげで地下の見学だけでかなり時間がかかってしまった。

城を出てから城全体をみてみると、どうやら私が地下と思っていた空間は、深く掘り下げられたお堀の底からみれば1階部分にあたるようだった。ということは、本当の地下室が別にあるのかも知れない。
巨大な城には、まだまだ入ったことのない空間がいくつもありそうだ。

【後日談】妻たちのクリプタ2014年09月06日 00:51

 
ここはアンドレア大聖堂の地下聖堂。

フェデリーコの2番目の正妻ヨランダ・ド・ブリエンヌ(エルサレム王位を継いでいた)、3番目の正妻イザベラ・オブ・イングランド(ジョン王の娘)が埋葬された場所である。
アンドレアの大聖堂には、2004年にも行ったことがあった。しかし、辿り着いた時間帯が悪くて中には入れなかった。まあ、開いてる時間を事前に調べないで立ち寄る私も悪いのだが・・・。

今回(2013年12月19日)は、バルレッタでフェデリコの胸像を拝んだ後で、バーリへの帰り道に立ち寄ってみることにした。
着いてみると、警備員風の制服を着ているお兄さんが出入り口を塞ぐようにして若い女性2人とおしゃべりをしており、そろそろ閉まる時間という雰囲気だった。その3人の間をサッとくぐり抜けて大聖堂に突入。しばらく大聖堂内を見学させてもらいながら、地下への入り口を探っていた。
だが、そのような入り口を指し示す看板などもなく、3周ほど中を巡ることになった。最終的にこの階段が怪しいと思って降りてみると、その空間の壁には、フェデリーコの妻2名の名前が書かれたパネルが貼ってあった。

私にとってみると、大聖堂の1階より上の部分よりも、この地下聖堂の方が重要である。
こんな写真を撮ったりしながら地下でずっとブラブラしていたら、警備のお兄さんが私を探しに来てくれた。どうやら門を閉める時間らしい。
こうして、ギリギリのタイミングで9年来の宿題をクリア。そしてまた、プーリアに出かける口実が一つ減った。