雑きのこ鍋への道2006年11月05日 00:16

ImageName 昨日は、有料のトンネルをつかって、雑きのこの買い出しに出かけた。
トンネルの向こうに農産物直販所があって、山で採れた天然きのこもよく出る。ここの野菜はいつもピカピカでお気に入りなのだが、きのこの方の鮮度も抜群にいい。

前回は開店時間よりやや遅れたため、その直販所できのこが買えなかった。次善の策として、温泉場のスーパーに、時間をずらして2度も行く羽目になった。店にもよるが、雑きのこは時間差で入荷してくる場合もある。最初にのぞいたときに気に入ったものが見あたらなかったため2、3時間後にまた行ってみたわけである。

今回は、直販所の開店1分前にドアの前に並び、開店直後に雑きのこの棚にまっしぐら。ライバルは3名前後。最初に棚に取り付いた一人が、さっそく、品数の少ないリコボウを数パックも抱えるようにして持ち去って行った。私も負けじとリコボウ1パックを確保。
その後、クリタケ、ヒラタケを買い物カゴに入れ、まずはお会計。
そうやって雑きのこを確保した後、また店に戻ってゆっくりと他の野菜をみる。そこで、晩は鍋にしようということになり、天然なめこを買い足し、ネギも買った(このネギもすごく旨くて3本で50円!)。

ImageName 買い出しが済んだら、山奥にあるのに繁盛している不思議な喫茶店でブランチ。
前回は、温泉場のスーパーに時間差攻撃をかけるため、その喫茶店で時間調整をした。今回は買い出しが順調だったため、時間調整の必要はなし。最近渡ってきたジョウビタキの声を聞きながら(右の写真もその喫茶店近くで撮った)、ゆっくりと過ごす。

ImageName かくして、昨日の夕飯はきのこの炙りと雑きのこ鍋。

今回の買い出しは大成功だった。どのきのこも鮮度が非常によく(たぶん朝採ったばかり)、採取やパックのやり方も丁寧で、泥や落ち葉があまり着いていない。
その直販所に品物を出している方々の心意気が感じられる。ありがたや。

ImageName 余ったきのこは、女房が水煮にして冷蔵庫に保管。
これが結構もつ。しばらくは味噌汁やパスタの具になって活躍してくれるはずだ(きのこ鍋も可)。

去年はきのこの性質がつかめておらず、何度か失敗してしまった。しかし、今年は相手の正体がつかめたし、安定して旨い雑きのこのパスタソースができている。昨年はクリームとあわせるのがほとんどだったが、今年はトマトもあり。

こんな愉快な季節も、あっというま。
もうすぐ、あの山奥の喫茶店も冬期休業に入り、きのこも姿を消してゆく。