〔後〕ヤッファ条約2013年04月27日 01:14

 
今回の「フェデリーコツアー・イスラエル編」で、最も重要な訪問地はヤッファ(Old Yaffo / Tel Aviv)だった。
なお、訪問当日の記事はこちら↓
http://ike.asablo.jp/blog/2012/12/27/6672804

1228年9月、十字軍を率いてアッコンに到着したフェデリーコは、アイユーブ朝のスルタンであるアル・カーミルとの交渉を進めた。
1229年2月11日、ヤッファにおいてフェデリーコとアル・カーミル間で平和条約が結ばれ、2月18日に発効。3月17日にはフェデリーコが聖地エルサレムに入った。

この条約の内容は、エルサレムをキリスト教徒とイスラム教徒とで共同統治しようというもの。
神殿の丘のイスラムの聖地はイスラム教徒が管理することになり、それ以外の旧市街はキリスト教徒側に引き渡されることになった。ただし、10年間の期限付きであった。
十字軍の歴史の中で、ヨーロッパ側がエルサレムの奪還に成功したのは第1回十字軍と、このヤッファ条約によったフェデリーコの十字軍のみだ。

実は、平和条約を結んでエルサレムをヨーロッパ側に、という話はその10年前にもあった。
アル・カーミルは、1219年、本拠地エジプトを攻められた際にもエルサレムとパレスチナを譲ると提案していた。だが、聖戦にこだわったヨーロッパ側がその提案を拒否していた。
結局、戦闘続行となり、反撃に出たアル・カーミルはヨーロッパ側の海軍を壊滅させる。そのうえでアル・カーミルは、ヨーロッパ側に30年の休戦条約を提案した。しかし、またもヨーロッパ側が休戦を拒否。
最終的にはアル・カーミルが完勝してしまったため、そんなこんなで、エルサレムの引き渡しの話は立ち消えになった。

アル・カーミルは、かの有名なクルドの英雄サラディンの甥にあたる。しかし、伯父がイスラム世界をまとめた「聖戦」というイデオロギーには染まってはいなかったようだ。
フェデリーコもそうなのだが、このスルタンも宗教的なこだわりがない聡明な人物だった。この二人の組み合わせだったからこそ実現できた聖地の和平といえるのだろう。

そのせいだろうか、このヤッファ条約は、当時の人々には理解しがたい暴挙にみえたようである。フェデリーコはキリスト教世界の世論から聖戦になってないと非難され、アル・カーミルはイスラム世界の世論から裏切りだと非難された。

まあ現代においても、領土問題に妥協などあってはならないというのが「世論」なのだから、今も昔も変わっていないとも言える。
まして、「もっと強く言う」とか「粘り強く説得する」とかすれば軍事力なしで解決できるのだという、中高生の弁論大会レベルの「世論」が有力な国もあるわけだから、私たちは少しも進歩していないのかも知れない。

写真はエルサレムのコットンマーケット。
ヤッファ条約による10年の和平によって経済活動が活発化し、生まれた市場だそうだ。

〔後〕"SASHIMI"という名の料理2013年04月12日 23:08

(2012年12月26日)

この日の夕食は、まずはイタリアン・レストランでワインを一杯ほど。その店では、とりあえず、つまみ程度の前菜だけにして、その後、ホテル近くのラテン風のバーに移動した。
テルアビブの夜は賑やか。早朝まで開いているバーも数多く、酒飲みにはたまらない都市の一つと言えるのではないかと思う。

まずは"Estrella1906"というスペインのビールを頼む。"Estrella"は私が乗ってるカワサキ製バイクと同じ名前である。前々から飲んでみたいと思っていた銘柄のビールだった。
この店は、テルアビブで流行中のいわゆるスシ・バーとは違うのだが、メニューにはその流行りを取り入れたと思われる興味深い料理がいくつかあった。

というわけで、そんなスペシャル和食メニューの中から、まずは生牡蠣のわさびソース風を食してみた。う~む、わさびはいいとして、そのウズラの卵の卵黄は余計では? という料理だった。
お次は、"SASHIMI"と題された料理である(写真)。
生のマグロにはごま油が塗られ、塩が振ってあった。スライスされたタマネギとの相性は微妙であったが、まあそれなりに楽しめる料理だった。

この種のバーはホテル近くに何軒もあって、どの店も大盛況だった。
ご飲食代の方は結構高め。お酒も、少量しか載ってない料理も、1杯・1皿で1000円前後。お腹いっぱいに食べたり、気持ちよく酔うまで飲むとすると結構な散財になってしまう。そう気安く行けるような店ではないはずなのだが、それでも開店直後を狙わないと、すぐに満席になってしまって、予約なしでは席が確保できないような状態だった。

テルアビブの若者たちは、それほど稼いでいるのか? 年末だけのどんちゃん騒ぎなのか?
一方で、この地点からほんの数十キロしか離れていない場所に貧困があり、そこからロケット弾が飛んで来る・・・酩酊気味の頭の中をいろんな情報が行き交い、混乱する。
そういう意味でも、イスラエルは刺激的な国だった。

〔後〕テルアビブの白いホテルにて2013年03月12日 00:48

(2012年12月26日)

この日はフェデリーコ2世の誕生日。アッコンを出発してテルアビブに入った。
宿泊したのは、写真の小さなホテルで、外観からしてそのデザインは秀逸。テルアビブの白い建築群は、世界遺産に登録されているのだが、この建築物もその一翼を担っているというところではないかと思う。

私は最上階のシングルルームに泊まらせてもらったのだが、内装もなかなかスタイリッシュだった。細部にわたってデザイン化された建築物で、例えば、エレベーターを待っている間にくるりと体を廻してみただけで、楽しい絵画、ユニークな案内板、斬新なデザインの家具の数々が目に入ってくる。
ベランダにはラベンダーその他のハーブが植えられた大きな鉢がある。部屋にはエスプレッソマシーンがあって、そいつで淹れたエスプレッソを、そのベランダのテーブルで飲んじゃったりできる・・・そんなことも知らずに私は予約してしまったが、ニッポンのおっさん一人で泊まるような場所ではなく、滞在中はやや肩身の狭い思いだった。
ホテルのスタッフは、若い美女ばかり。2泊3日の間、私が出会ったフロントのスタッフは、交代制らしくて合計4人もいた。その全員が、驚くほどに美女ばかりなのである。そこまで「美」を追求しなくてもいいでしょ、と言いたくなるほどだった。

街へ出てみると、その世界遺産クラスの建築デザインもさることながら、商店街で目にする洋服、アクセサリー、食器類、雑貨類がどれも秀逸だった。
まあ、私が田舎に住んでいるせいもあるのだが、街全体が「美」に対する強烈なまでのこだわりをもっている気がした。

ホテルの隣のビルには、日本の工芸品を扱う店もあった。
この店、東京でも京都でも滅多にお目にかかれないほどの審美眼をもった店だった。
どれもこれも買いたくなるような器、布、紙、そして日本酒!
ディスプレイとして、おみくじを結びつけた木の枝が飾ってあった。神社で見慣れた風景が、雑貨店のディスプレイになっているというわけである。これをみて、無数のおみくじが結びつけられた枝が、ああ美しいものなのだと、初めて思った。

〔後〕ファイヤー!2013年03月04日 00:33

(2012年12月25日)

アッコンのスークに行ってみると、魚屋が何軒かあった。近海で捕れたと思われる魚介の数々が並べられていて、種類も豊富だし、鮮度もいい感じだった。スークを散策しながら、この日の晩ごはんは、是非とも魚料理を食べておきたいと思った。狙いは、鮮度のよい魚を素材にしたシンプルな焼きものである。

それで、夕刻、ホテルを出て地元の方々で賑わっている店を選び、まずはメニューに書いてあった「本日の魚料理」とは何かを尋ねてみた。すると、「スモークド・サーモン」だというお答え。
昼間、スークではサーモンは見かけなかった。旨そうに見えたあの地物の魚たちはどうなってるんだろうか。私は、店の選択を間違えてしまったのか!

いやいや、Akko最後の晩である。ここで引き下がるわけには行かない。私はサーモンは嫌いだから、別の"grilled sea fish"が食べたいのだと訴え、メニューに書いてない魚料理はないのかと繰り返し尋ねたみた。しかし、私も店のウェイターも、英語は一応理解できるが、決して堪能ではなく、どちらかというと苦手というレベルである。とんちんかんな英会話が繰り広げられる事態となってしまった。

そこで私は、最後の手段に訴えるつもりで、こんなことを言ってみた。
「フィッシュ! ファイヤー!」
ちなみに、そのときの私の両手は、まるで岡本太郎であった(要するにそんな感じ。わからない人はあきらめてください)。

ま、下手くそ同士の英会話なんて、そんなものである。この私の台詞を聞いたウェイターは、ようやく意味がわかったという顔をして、厨房にオーダーを伝えに行ってくれた。

かくして、私のテーブルに届けられたのがコレである。
確かにそれはフィッシュであり、ファイヤーが関係した料理で、とてもおいしい焼き魚料理だった。
そして、ちゃんと「開き」になっていたのが驚きであった。

〔後〕フェデリーコが観た風景?2013年02月23日 00:17

(2012年12月25日)

1228年、フェデリーコ2世が率いた第6回十字軍の最初の行程は以下のとおり。

6月28日 ブリンディジ(南イタリア)の港から十字軍出発。
9月3日 ファマゴスタ(キプロス島)にて乗船。
9月7日 アッコン(Akko)到着。

フェデリーコは船でアッコンに入り、ここで11月までの間滞在したようだ。その間、彼はエジプトのファティマ朝のスルタン、アル・カーミルとの交渉を行っていた。
このとき、フェデリーコがヨーロッパから連れてきたのは、身辺警護のための最低限の兵士のみで、軍事力は現地のキリスト教系の騎士団頼み。その騎士団が本拠地としていたのがアッコンだった。
当時の騎士団が築いた街というか要塞は、現在、「十字軍の街」という観光スポットになっている。
当然、フェデリーコもその「十字軍の街」に滞在していたに違いなく、かくして私は、この街Akkoへとやってきたわけである。

フェデリーコは、イタリアへ帰る際にも、アッコンの港から船で出発している。
そうなると、(自称)フェデリチャーノ・ニッポン代表である私としては、ここで船に乗らずして帰るわけには行かない。
幸い、冬場でも観光船が運航されていた。しかも業者さんもいろいろ。
私は、一番地味な感じの船でありながら、サングラスをかけ、派手な衣装を身にまとった黒人が客引きをやっている船を選んだ(なぜだか不思議と、彼らが真剣に商売をやってる気がした)。
どの観光船もアラブ風の陽気な音楽を鳴らしていたけれど、乗客は私を含めて外国人3名ほどだったし、その客引きに頼んで、音楽は止めてもらった。

さて、海から現在のアッコンを眺めてみると、緑色のモスクのドームやミナレットが目立つ。あらためて、この街がアラブ人の街であり、イスラームの街であることがわかる。
ちなみに、左手に時計塔が見えるが、これはキリスト教会のものではなく、純粋な時計塔である。

フェデリーコが観た風景、つまりは騎士団が支配していた当時の風景とは明らかに違っているわけだが、これはこれで、フェデリーコ的な風景ともいえる。
Akko旧市街は、ユダヤ国家といわれるイスラエルの中にありながら、アラブ人の街、イスラームの街であり続けている。
今回の旅行で私が訪れたイスラーム関係の有名観光地は「ムスリム以外は中に入れません」という所ばかりで、外から眺めることしかできなかった。しかし、ここアッコンの有名モスク、アル・ジャッザール・モスクは開放的だ。入場料さえ払えば、異教徒でも中に入れる。

ふと思ったのは、フェデリーコが暮らしていた当時のパレルモ(シチリア島)は、(時代はかなり違っているけれど)こんな空気感があったのではないか、ということ。
かつて十字軍とジハードの最前線であったこの街だが、他民族と多宗教とが入り乱れつつ調和する地中海世界の伝統、つまりはフェデリーコが愛した地中海魂を、静かに受け継いでいる気がした。

〔後〕クリスマス・イブのディナー2013年02月09日 11:01

(2012年12月24日)

アッコン(Akko)という街は、十字軍時代には重要な軍事拠点となっていて、ヨーロッパ側の騎士団が支配していた。街の主な観光資源である「十字軍の街」やテンプル騎士団のトンネルなどは当時のもの。
フェデリーコ2世も、自身による十字軍の最初の活動拠点として選んだのは、この街だった。
もっとも、当時のフェデリーコは破門されていたため、法王庁からすると「無認可十字軍」扱いだったようだが。

実際に行ってみるまでは、そんな十字軍の街というイメージが強く、クリスマスだからきっと、綺麗な飾り付けなんかが観られるに違いないと想像していた。

しかし、よく考えてみれば、1291年の「アッコン陥落」でキリスト教勢力は一掃されている。「十字軍の街」は遺跡でしかなく、現在のAkko旧市街に住む人々のほとんどはアラブ人。中にはキリスト教徒のアラブ人もいるらしいけれど、基本的にムスリムが圧倒的に多い。

私の頭の中では、700年以上前の出来事と現代とが、ごちゃ混ぜになっていたようだ。
したがって、旧市街の飲食店やホテルの中に、小さなクリスマスツリーが控えめに飾られているのは観たけれど、それ以外に、私が期待していたクリスマスらしき気配というものは、一切なし。

この日のクリスマス・イブのディナーは、ホテル近くの庶民的な店で。
シュワルマ(薄切り肉を重ねて焼き、焼けたところをそぎ落としたもの。トルコ料理のケバブと同じ)を頼んだところ、まずはこの写真の2皿がテーブルにドン・ドンと置かれた。
ピタパンの皿と、キュウリと唐辛子のピクルス、オリーブ、トマト、そして生タマネギが載った皿。この生タマネギ、水分が多くて辛くなかった。何か処理されているんだろうか。

この2皿だけでお腹が一杯になりそうな量だったが、後から出てきたメインのシュワルマの皿(写真に写ってませんが)にも、イスラエル式サラダとポテトフライが大量に載っていた。とにかく野菜がたくさん採れるシステムだった。
しかも、席料とかサービス料とかいう追加料金は一切なく、メニューに書いてあったシュワルマのお値段だけ払えばいい。
こんな店がご近所にあったら毎日通ってもいい、と思わせるいい店だった。

〔後〕岩のドームへ2013年02月07日 00:33

(2012年12月23日)

さて、聖地エルサレムの意味は、私のようなフェデリチャーノにとっては特別なもの。
普通の意味での聖地エルサレムは、ユダヤ教の神殿跡とされる「嘆きの壁」、キリストが埋葬されたとされる「聖墳墓教会」、ムハンマドが昇天したとされる「岩のドーム」の存在によって聖なる意味づけがなされている。
しかし、フェデリチャーノにとっては、そんな宗教色たっぷりの場所に、あの宗教嫌いのフェデリーコ2世が赴いたことにこそ意味がある。

フェデリーコ2世は、1229年、エルサレム王として入城した。
十字軍と聖戦の時代だったけれど、ヤッファ条約によって一時的な平和がエルサレムにもたらされ、彼はこの聖地に王として赴くことができたのである。
その際の有名なエピソードが残されている。

ムスリムに礼拝を呼びかけるいつものアザーンが聞こえてこないことを訝ったフェデリーコは、なぜ夕べはアザーンが聞こえなかったのかとイスラム側の法官に尋ねた。
その法官は、キリスト教側の君主の来訪に配慮し、アザーンを止めたのだと説明した。するとフェデリーコは「あなた方は、私のために自分たちのやり方を変える必要はない。それでは、あなた方がヨーロッパに来たとき、私は教会の鐘を鳴らすなと命じなければならないではないか。」と言った。一説によると彼は、「あなた方の祈りの声が聞けることを楽しみにしていた」とも言ったそうだ。
そして、エルサレムでは、いつも通りのアザーンが聞かれるようになった。

また、フェデリーコは、神殿の丘(岩のドーム、アル・アクサー寺院がある場所)にも赴き、その際、聖書を携えたままイスラムの聖域に踏み入れようとしたキリスト教神父を叱責したとも伝えられている。
聖書を普通に持っていただけで叱られちゃった神父様が気の毒だが、フェデリーコには、そうしたやや過激な言動をエルサレム市民にアピールし、ムスリムにも王として認めてもらおうという狙いがあったのかも知れない。

ともかく、フェデリーコはそういう人だったらしい。

〔後〕最初に食べたモノは2013年02月02日 02:26

(2012年12月22日)

イスラエル入りして最初に私が口にした食べ物は、なぜか写真に写ってる「あられ(ピーナッツ入り)」であった。
これは自分で持参したものではない。ホテルのカフェテラスで夕食に生ビールを頼んだら、こんな醤油味の「お通し」が付いて来たのだった。
この写真だけだと、日本の居酒屋にも見えなくないが、紙製ランチョンマットに"Jerusalem"と印刷されているように、ここは歴としたエルサレムのお店なのである。

イスラエル到着後いきなりの「あられ」の出現に、最初はちょっと面食らった。
なぜ、はるばる日本からやってきた客に醤油味を出すのか。もし、食べ慣れたものを出してあげるのが客へのおもてなしだと思っているのだとしたら、それは大間違じゃないのかい?
とか、まあ、いろいろ考えながらも、おいしかったので食べちゃいましたけどね。

実は、あられの類は、イスラエルでもポピュラーな食べ物のようで、後でスーパーに行ってみたら、あられが普通に売られていた。
よく考えてみれば、むしろ日本の方が世界各地の料理や食材、輸入食品に溢れているわけで、あられくらいで、何も面食らうこともないのだが。
そうしてみると、普段行き慣れているイタリアが、食に関しては極端に保守的なのかもしれない。

イスラエルの料理は、世界各地で暮らしていたユダヤ人が持ち込んだ様々な料理がアレンジされているとも言われている。様々な民族と宗教が入り乱れたモザイク国家だけあって、食文化は多彩だ。
一部には、なんだこりゃ??という日本食らしきものもあったけれど、イスラエルでの食事は、全体的に楽しくて、おいしくて、安い、という印象だった。